合同葬 - 葬儀ミリオン

葬儀の合同葬についての知識、利用

社葬とは、企業の創業者、または重役などの役員、社員が殉職となった場合に、企業側が企画して葬儀を行うことを指します。また、この際、遺族が主催する個人葬も別途実施します。これに対して、近年、合同葬というプランが出てきました。

合同葬は、企業と遺族が一緒に葬儀を行うケースのことを指します。さらに、2団体以上で実施することも指します。自然震災で多くの被害者が出たり遺族も被害者になるケースが出てきたことからこのプランが発足されました。

合同のため、社葬よりは金額を抑えることができます。内訳は、企業と遺族で相談して決定されます。中小企業で今まで社葬を実施しなかった企業も合同葬を採用することが増えてきているようです。共催とはいえ、喪家の宗教、宗派は選択できます。

ただ、葬儀実施までの期間が限られるので、慌ただしい日程になります。

社葬と合同葬の規模や違い、基礎知識

葬儀の中で混同されがちであり、しかしながら増加傾向にあるのが合同葬です。社葬と合同葬の違いを紹介していきます。社葬は、法人つまり企業が施主となり、会社が執り行う葬儀を指します。一方、合同葬とは、故人の喪家としての葬儀と、法人としての葬儀を一緒にに執り行う葬儀スタイルの為、合同葬と呼ばれています。

どちらも会葬者の多い大規模な葬儀となる事が一般的です。社葬は法人つまり会社の創業者やオーナー、経営者が逝去した場合の他、特段の貢献があった役員・社員が亡くなった場合、業務中の事故等で逝去した社員の場合でも社葬が執り行われる場合があります。

社葬には通常の葬儀とは異なる意味と目的があります。会社創業者や役員の逝去の際に執り行われる場合は、故人への深い弔意と敬意を会社として社外に示すと共に、新しい事業継承者を社会的に認知して貰い、会社のステータスを保つといったに大きな目的があります。

一方、合同葬は喪家と会社との役割分担が発生します。施主は通常、喪主の方になりますが、合同葬では葬儀実行委員会が社内に置かれ、葬儀委員長を会社の代表取締役が務め、実質的には社葬とほぼ同様に執り行われるケースが多いです。

準備の負担軽減や混乱を避ける等の理由から、社葬と、喪家としての葬儀を一緒に行う合同葬を選択する方が増えています。